伊勢物語
源氏物語
大鏡
-
大鏡【道長の豪胆/肝だめし】~さるべき人は、とうより御心魂のたけく、御まもりもこはきなめりとおぼえ侍るは~敬語表現、助詞、助動詞、藤原三兄弟の対照的な行動もきちんと踏まえておこう。
-
大鏡【花山天皇(花山院)の出家】~あはれなることは~敬語表現がめちゃくちゃ出てくるのでテスト前にしっかり確認しておこう!!
-
大鏡【道長と伊周ー弓争ひー/南院の競射】~帥殿の、南の院にて~若き日の道長の豪胆さが浮き彫りになった作品です!!敬意の対象をチェックするの面倒くさすぎでしょ(^^;
-
大鏡【三舟の才】~ひととせ、入道殿の、大井川に逍遥せさせ給ひしに~助動詞と敬語表現に加えて語り手の感想にも注意‼
-
大鏡【雲林院の菩提講】~さいつごろ、雲林院の菩提講に詣でて~大宅世継と夏山繁樹の二人の会話がちょっと楽しい。年齢を聞いてビックリするまでがテンプレ!!
枕草子
-
枕草子【二月つごもりごろに】~二月つごもりごろに、風いたう吹きて~敬語表現に注意!!枕草子には珍しい和歌についてのエピソードです!!
-
枕草子【中納言参り給ひて】~中納言参り給ひて、御扇奉らせ給ふに~敬語表現はもちろん『ななり』『な~そ』など様々な文法事項が問われます!!
-
枕草子【雪のいと高う降りたるを】~雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子~白居易の漢詩も押さえておこう!!
-
枕草子【九月ばかり】~九月ばかり、夜一夜降り明かしつる雨の、今朝はやみて~随筆らしい随筆。敬語表現がない分修飾語がたくさん出てきます。
-
枕草子【宮に初めて参りたるころ】~宮に初めて参りたるころ、もののはづかしきことの数知らず~二重敬語、自敬表現などに注意して!