更級日記【源氏の五十余巻】~かくのみ思ひくんじたるを~この筆者自由すぎやしませんか?単語が結構難しいからしっかり覚えよう!!

更級日記『源氏の五十余巻』イラスト
目次

【文法のポイント!!】やっぱり『なり』『に』の識別は外せない!!それ以外だと形容詞が問われそう。

まずは冒頭から、『思ひくんじたる』のような、分かりづらい単語がどんどん出てくるので、きっちりと理解するためには単語から覚えておく必要があります。
形容詞で大学入試にも頻出の『こころもとなし』『まめまめし』『ゆかし』『あさまし』などは覚えておきましょう
さらに助動詞や敬語もチラホラと出てきます。敬語表現の練習として出題される可能性は高いと思います。

助動詞も断定、伝聞推定の『なり』は出題率が高いです。
また、ナリ活用の形容動詞や断定の助動詞『なり』が出てくるとなると、『に』の識別が出題される可能性は頭に残しておいた方が良さそうです。

ちなみに「『に』の識別って何?」って人は以下のリンク先で説明しています。

それだけじゃなく、様々な助動詞がまんべんなく出てきますので、『なり』以外も確認が必要ですね。
さらにさらに、イ音便や『え~ず』も出てきますので、文法の問題はかなり幅広く出題されます。

【作品データ&あらすじ】現代にも通じる自由な姫君(ちょっとオタクっぽい)がフラグをへし折る!!

更級日記とは?
  • 作品ジャンル:日記
  • 成立年代:平安時代中期
  • 作者:菅原孝標(の)女

作者が53歳の頃に、自分の幼少期からの生涯を思い起こして書いた日記。過去のことを振り返って書いたため、客観視して冷静に記している点が特徴。源氏物語に代表される宮中の物語に憧れる様子には現在にも通じる面白さがある。また、作者の伯母は「蜻蛉日記」の作者藤原道綱の母、先祖には菅原道真がいる。

『門出』で仏様を自分で作ってまで祈っていた甲斐あって京に帰ってきた筆者。

とにかく源氏物語が読みたくて読みたくて仕方なかったわけですが、おばさんがそのことを以前から聞いていてお土産にプレゼントしてくれます。こうなると本の虫の筆者は大喜びで昼も夜もなく延々と読み続けます。さらに、『いつかは自分も源氏物語に登場する姫たちのように綺麗になるはず』と夢想するあたりは思春期感満載で現代にも通じるところがありそうです。昔も今も変わってないところは変わってないんですよね。

筆者も一応貴族の姫君にあたるはずなのに、ちょっと自由すぎやしませんか?(笑)

夢の中にお坊様が出てきて『法華経を読みなさい』と言ってくれるのも完全に無視…だと(笑)

古文の世界だと、こういう夢に出てくるのは仏様の仮の姿なんですけど…。
夢のお告げを聞いて一生懸命修行をして幸せになりましたとさ、という一般的な流れを完全に消してしまうとは…。フラグクラッシャーも甚だしい(笑)

【源氏の五十余巻】授業ノートはこちらです。画像とPDFの好きな方をご覧ください。

『源氏の五十余巻』は様々な教科書に掲載されている題材ですので、漢字などに違いがある場合があります。内容は同じです。当サイトの原文は第一学習社に合わせて作っています。

更級日記『源氏の五十余巻』品詞分解と現代語訳1
更級日記『源氏の五十余巻』品詞分解と現代語訳1
更級日記『源氏の五十余巻』品詞分解と現代語訳2
更級日記『源氏の五十余巻』品詞分解と現代語訳2

【更級日記『源氏の五十余巻』の予想問題】実際に出題された過去問をもとに制作しました。テスト前の最後の確認に!!

《高校生定期試験予想問題販売所》にて550円(税込)で販売中です。
ダウンロード販売ですので、購入後すぐに利用していただけます。二題制作しておりますので、どちらも利用していただけます。

↑こんな感じで問題と解答欄、解答がセットで二題ご利用いただけます。

また、以下のサイト(note)でも有料記事として販売を開始しました。
無料会員登録することで、携帯電話の料金とまとめて支払うキャリア決済(docomo、au、Softbank)でご購入いただくことが出来ます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塾長&塾講師として教えること15年を越えました。 古文を教える傍ら、生徒の持ってくる過去問を精査してよく出題されるポイントなどをまとめてみました。

また、このサイトのイラストは、イラストレーターの町屋ちよさんに依頼して描いていただいたものです。当サイト以外での使用はお控えください。

コメント

コメントする

目次