【文法のポイント!!】出題される文法事項は絞りずらい。係結び、助動詞、助詞以外には形容詞にも注目!!
この単元では、亡くなった娘についての悲しみの感情が描かれています。作中の和歌の中で亡くなった娘を小松に投影するなど、問われる可能性が高いです。
また、品詞的には形容詞がたくさん出てきますので、それぞれの意味や活用形が問われやすいと思われます。また、主語の省略や係助詞の結びの省略も起こっていますのでもちろんチェックしておきましょう。
係助詞絡みだと、『~こそ、』で『~だけれども』という逆接の訳というのもありますね。これは大学入試問題でも問われる文法事項ですので覚えておいて損はありません。
助動詞もたくさん出てきます。前半から『完了の「り」』や『断定の「なり」』『過去の推量「けむ」』後半の和歌の中で出てくる『ましかば~まし』も要チェックですね!!そういえば、『え~ず』もさりげなく出てきますので、忘れず確認しておきましょう。
それから内容では、上記の亡くなった娘に対する思いだけでなく、留守を預かってくれていたはずのお隣さんに対して不満に思う気持ちなども合わせて確認しましょう。
例えば、【さるは、たよりごとにものも…】以降は単語の意味も含めてきっちりと覚えておくことが必要です。『こころざし』のような単語の暗記もしておきましょう。
【あらすじ】暗い話ですが、文法的には大学入試にもつながるので頑張ろう!!
- 作品ジャンル:日記
- 成立年代:平安時代前期
- 作者:紀貫之
「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。」から始まる日本でもっとも有名な日記文学。女の体で『かな文字』を使って書かれている。国司として赴任していた土佐から京への旅、また、赴任先で亡くなった自分の娘に対する追憶、和歌に対する批評や社会への風刺などが描かれている。
紀貫之は「古今和歌集」の選者も務めた歌人で、作品内では多くの和歌が書かれている。さらに諧謔表現が多く用いられていることも特徴である。
さすがは古今和歌集の選者になっただけのことがあります。修辞法をガンガン使った文章はとても読みづらいです。
内容が暗くて陰鬱なこともあいまって嫌いな人も出てきそうです。実際面白い話かと聞かれたら「うーん(^^;」といった感じですので諦めて覚えちゃいなよ!!となりますが…。
前半で京に帰ってきた筆者一行。ところが、留守を頼んでいた隣人が全く役に立っておらず、屋敷はボロボロになっていました。
怒る家来たちをなだめはしますが、さすがに筆者も不満そうです。
そして、家来たちのもとに京に残っていた家族がやってきて幸せそうなのですが、筆者たち夫婦はその光景に亡くなった娘のことを思い出し、悲しみの中で心情を和歌にして詠みます。
ただ、たまに気持ちが昂ったのか、妻の振りをしてるの忘れることがあったり…(;’∀’)
【帰京】授業ノートはこちらです。画像とPDFの好きな方をご覧ください。
『帰京』は様々な教科書に掲載されている題材ですので、漢字などに違いがある場合があります。内容は同じです。当サイトの原文は第一学習社に合わせて作っています。
画像で文字がぼやけてしまう場合は、PDF版をご利用ください。
【帰京(土佐日記)の予想問題】実際に出題された過去問をもとに制作しました。テスト前の最後の確認に!!
《高校生定期試験予想問題販売所》にて550円(税込)で販売中です。
支払いはクレジットカードをはじめ、携帯電話の料金とまとめて支払うキャリア決済(docomo、au、Softbank)、コンビニ払い、paypayでの支払いも可能です。
ダウンロード販売ですので、購入後すぐに利用していただけます。
実際に高校の定期テストで出題された問題を参考に予想問題を作っています。
↑こんな感じで問題と解答欄、解答がセットで二題ご利用いただけます。
また、以下のサイト(note)でも有料記事として販売を開始しました。
無料会員登録することで、クレジットカードや携帯電話の料金とまとめて支払うキャリア決済(docomo、au、Softbank)などでご購入いただくことが出来ます。
コメント