【定期試験のポイント!!】助動詞『なり』と修辞法、漢字の読みは絶対聞かれます!!
内容や表現については作者の紀貫之があえてぼかして書いた部分(ある人、それの年、船に乗るべきところ、など)や、修辞法(船路なれど馬のはなむけす、あざれあへり、など)が問われます。また、漢字の読み(県、解由など)は出題されやすいです。
さらに助動詞がかなり重要です。特に『なり』に注意。初っ端から『断定のなり』と『伝聞推定のなり』が出てきますが、文中には他にも登場しますので、定期試験前には絶対チェックしておいた方がいいでしょう。
『なり』の識別は大学入試で頻出の重要文法事項です。当然高校の先生もそれを分かっているはずですので必ず出してきます。後半が出題される場合は『ざなり』が登場します。これも『ざるなり→ざんなり→ざなり』で打消の『ず』+伝聞推定の『なり』は大学入試では常識と言っても良い重要事項ですので間違いなく出題されると思います。
さらに、この単元を習うのは高1の中盤以降だと思います。すでに動詞、形容詞、形容動詞は終了し、授業でも助動詞を重視しているのではないでしょうか?だとすると、他にも『べし』や『ず』『ぬ』といった重要な助動詞が使われているのでこれらも押さえておくこと。
特に後半分かりづらいのは自画自賛している部分で『普通なら見送りに来ないけど、自分は人柄がいいから見送りに来てくれる人がいたよ』っていうところ。カギカッコ内のセリフに省略があるので注意してください。
【作品データ&あらすじ】超有名な冒頭の1文は『なり』の識別にも役立つ良文です。
ちなみに『門出』とは旅立つ前にいったん別の場所に移動する習慣を指します。方違えに似た習慣です。「出発」と訳すると途中意味不明な部分が出てきますので注意!!
簡単に書くとこんな感じの内容です!!
男もすると聞いている日記というものを女である自分もやってみようと思ってる。(女のふりをしてこれから日記を書いていくよ!!)
ある人が国司を終えて帰るところから始まるよ。とりあえず京に帰る準備は整えて、みんなが見送ってくれるのが嬉しい。仲いい友達が集まってきてくれて大騒ぎした。とても楽しかった。
普通国司が出ていくときは、見送り以外来ないものらしいけど、自分は信頼されてたみたいで、結構みんな来てくれて嬉しい。あっ、これはお土産くれたから言ってるんじゃないよ(笑)
もう、とにかく毎日飲みまくりで酔っぱらって最高のお別れだったよ。
【門出】授業ノートはこちらです。画像とPDFの好きな方でご覧ください。


【門出(土佐日記)の予想問題】実際に出題された過去問をもとに制作しました。テスト前の最後の確認に!!
《高校生定期試験予想問題販売所》にて550円(税込)で販売中です。
ダウンロード販売ですので、購入後すぐに利用していただけます。この単元は文章が長かったため、二題に分けて制作しています。


また、以下のサイト(note)でも有料記事として販売を開始しました。
無料会員登録することで、携帯電話の料金とまとめて支払うキャリア決済(docomo、au、Softbank)でご購入いただくことが出来ます。
コメント
コメント一覧 (2件)
すみません!こんにちは。
高校2年生です。
以前このサイトのノートを使って
定期テストの勉強をしたところ、ポイントを
うまく理解でき、テストで良い点が取れました!!一応聞いておきたいのですが、
次のテストで出る、宇治拾遺物語の「小野篁、広才のこと」のノートを作っていただくことは可能でしょうか?
コメントありがとうございます。
勉強のお手伝いが出来てとても嬉しいです。
テストの点数はサクラさんの努力の結果、おめでとうございます。
さて、「小野篁、広才のこと」ですが、中間テストも近いですし、今週中にアップしたいと考えています。
面白いお話ですので、内容などはすぐに頭に入るのではないかと思います。
今回も当サイトが役に立てれば嬉しいです。テスト勉強頑張ってください!