【定期試験のポイント!!】和歌の修辞法は絶対に出ますので要チェック!!その他助動詞や漢字の読み、作品のデータも確認しておきましょう!!
在原業平の『伊勢物語』は歌物語ですので、ほぼ必ず和歌が出題されます。
文法とともに、和歌の修辞法も確認しておく必要があります。
【春日野の 若紫の すり衣 しのぶの乱れ 限り知られず】
『春日野の若紫のすり衣』の上の句の3句までが『しのぶの乱れ』を導く序詞。
序詞には地名が入ってくる場合も多くあります。
『しのぶ』が『しのぶ摺り』と『(恋ひ)忍ぶ』の掛詞。
『若紫』と『春日野』が縁語。
【みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに】
『みちのくの』が『しのぶ』にかかる枕詞。
『みちのくのしのぶもぢずり』が『乱れ』を導く序詞。
『しのぶもぢずり』、『乱れ』、『そめ』の縁語。
『そめ』が『染め』と『初め』の掛詞。
文法的には助動詞が問われる可能性が高いです。
過去の「き」「けり」、完了・強意の「つ」「ぬ」、完了・存続の「たり」、打消の「ず」、受身・尊敬・自発・可能の「る」、過去の推量の「けむ」、断定の「なり」が出てきますので、特に完了の「ぬ」の連用形と断定の「なり」は見直しておきましょう。どちらも連用形が「に」なので注意が必要です。(ただし、この作品では「に」とあった場合、助動詞なら完了の「ぬ」の連用形です。)さらに助詞も習っている場合には格助詞、接続助詞の「に」があるためこれも注意が必要です。
付け加えるなら、係り結びも起こっていますのでチェックしておくとよいと思います。
結びの単語の終止形などが問われる可能性も十分にあると思います。
さらに、受験でも知っていると助かる動詞「しる(所領としてもっている)」や入試問題でもよく見る「おもほえず」は意味が問われる可能性が高いですし、『なまめいたる』の部分では「イ音便」が用いられていますので音便も確認した方がいいと思います。漢字の読みもほぼ確実に出題されていますので「初冠」「狩衣」などは読めるようにしておきましょう。
先生によっては作品名や著者名、時代やジャンルなども問われる可能性があります。
【あらすじ】 平安時代のナンパのお作法はここでマスターしておこう!!
このお話は平安時代の恋?ナンパ?とにかくそういうお話です。
『初冠』って元服して初めて冠をつけることを指すはずなんですけど、ほぼ女の子に声かけてる(歌を送ってる)内容です(^^;
さすがはプレイボーイの在原業平ってだけありますね。
【初冠】授業ノートはこちらです。画像とPDFの好きな方をご覧ください。

コメント