【文法のポイント!!】ストーリーは分かりやすいが文法は絶妙な難易度。大学入試も見据えて覚えておくべきポイント多数。
まず、源氏物語と言えば敬語表現。このエピソードでは尼君や若紫に作者からの敬語表現が使われていません。
なんで!?ってなりますが、まだ彼女たちの身の上が誰なのかわからないため、だそうです。光源氏や僧に対してはきちんと使われていますので、地の文の敬語表現は光源氏(もしくは僧)への敬意で決まり!!
ところで、敬語表現の問題で高校の先生が出したくなる、最も有力な部分は後半のこの部分。
さるは、限りなう心を尽くし聞こゆる人に、いとよう似奉れるが、まもらるるなりけりと、思ふにも涙ぞ落つる。
この部分は源氏が慕う藤壺に若紫が似ていて、思わず見つめてしまうなあ、と涙を落とす場面。「と、思ふ」ってことは、カギカッコはないけれど、この部分は源氏の心の声なので、謙譲の補助動詞【奉れ】は【源氏から藤壺】への敬意を表していることになります。
ここ以外は通常のルール(地の文は作者から、会話文は話し手から)に従って考えれば大丈夫です。
続いて、助動詞のポイントは【なり(断定)】【たり(完了・存続)】【り(完了・存続)】【めり(推定)】【べし(推量・当然)】が使われています。どれも国語の先生が大好きな助動詞です。
特に【にや】【なめり】は大学入試でも頻出のポイントになる文法事項ですので暗記しときましょう。
【にや】【にか】【にこそ】【にあり】の『に』は必ず【断定の『なり』】、【なめり】は【なる(断定・連体)+めり】→【なん(撥音便化)+めり】→【なめり】で【断定の『なり』】
助詞については【もぞ】【もこそ】が現代語訳などで、定期試験に出される可能性が高いと思います。【~したら大変だ】と訳します。マーク模試などでも解答のポイントになることがありますのでしっかり覚えておきましょう。
さて、最後に和歌について。
授業でも和歌に時間をかけて説明されているのではないか、と思います。テストでは縁語が問われる可能性が最も高いです。必ずチェックを。ちなみに縁語に関しては、諸説ありますので授業をしっかり聞いておきましょう。
【あらすじ】源氏物語で1位2位を争う有名なエピソード。文脈と合わせて文法を覚えよう。
この作品は源氏物語の中でも最も有名なエピソードの一つで、光源氏が初めて若紫に出会うシーンです。通常、この前に習う単元である【桐壺(光る君の誕生)】に比べるとイメージしやすく、会話文も多いので読みやすいです。
文法の暗記を表にして一生懸命頑張る人は多いのですが、使いこなせないと意味がありません。そこで、短文で覚えてしまうのも一つの方法としておススメです。(英単語もその方法で覚えることがありますよね?)
さて、この単元では、若紫(10歳くらい)の女の子をこっそり見つめる光源氏17、8歳…お巡りさん!!ここですよ!!(笑)
もっとも有名な「雀の子を、犬君が逃がしつる!!」と飼っていた雀を遊び相手の女の子がうっかり逃がしてしまって泣いて怒る若紫。尼君は、こんなに幼い若紫を残して死ぬに死ねない、と悩んでしまいます。
そんな若紫ですが、その顔に恋い慕う藤壺の宮の面影を見た源氏は目を離すことができなくなってしまう、という流れです。
尼君が心配するほど幼い性格の若紫の愛らしさを前面に出しつつ、先の長くない尼君が若紫を思って詠む和歌、さらに近くの女房が尼君に対して詠む和歌がそこはかとない悲しさを出している作品です。
【若紫】授業ノートはこちらです。画像とPDFの好きな方をご覧ください。




【若紫の予想問題】実際に出題された過去問をもとに制作しました。テスト前の最後の確認に!!
《高校生定期試験予想問題販売所》にて550円(税込)で販売中です。
ダウンロード販売ですので、購入後すぐに利用していただけます。この単元は本文が長いため、本文を半分に切って二題セットになっています。


また、以下のサイト(note)でも有料記事として販売を開始しました。
無料会員登録することで、携帯電話の料金とまとめて支払うキャリア決済(docomo、au、Softbank)でご購入いただくことが出来ます。
コメント
コメント一覧 (2件)
PDFの2個目 聞ゆるって謙譲語の本動詞じゃないでしょうか?
ご指摘ありがとうございますm(__)m
見てみると確かに間違っておりました。全く気づいておらず、ご覧いただいた多くの方にご迷惑をおかけすることとなっており、とても申し訳ない思いです。
早速修正しました。
今後ともよろしくお願いします。