みねお– Author –

-
土佐日記【門出】~男もすなる日記といふものを~「なり」の識別をここでマスターしときたい!!
【定期試験のポイント!!】助動詞『なり』と修辞法、漢字の読みは絶対聞かれます!! 内容や表現については作者の紀貫之があえてぼかして書いた部分(ある人、それの年、船に乗るべきところ、など)や、修辞法(船路なれど馬のはなむけす、あざれあへり、など)が... -
土佐日記【帰京】~京に入り立ちてうれし~雰囲気で何とかなると思っていたら何ともならない可能性高し!!
【文法のポイント!!】出題される文法事項は絞りずらい。係結び、助動詞、助詞以外には形容詞にも注目!! この単元では、亡くなった娘についての悲しみの感情が描かれています。作中の和歌の中で亡くなった娘を小松に投影するなど、問われる可能性が高いです... -
大鏡【花山天皇(花山院)の出家】~あはれなることは~敬語表現がめちゃくちゃ出てくるのでテスト前にしっかり確認しておこう!!
【定期テスト対策&文法のポイント!!】高2の2学期くらいに習う単元で敬語表現多数出題!! この単元は高2でおそらく習うのではないかと思われますが、敬語表現と助動詞のオンパレードです。高校の授業でも『敬語の種類』『敬意の対象』『二重尊敬』『2方向へ... -
宇治拾遺物語【児のそら寝】~これも今は昔、比叡の山に児ありけり~高校に入って一番最初に習うことも多い単元ですので動詞に注意!!
【文法のポイント!!】まずは動詞。漢字の読みや歴史的仮名遣いにも注意しよう!! 高1の1学期にこの単元を習っている場合、細かい助詞については問われることはないでしょう。助動詞は本文に出てくるものだけしっかり覚えておきましょう。では、必ず出題され... -
源氏物語【若紫/小柴垣のもと】~日もいと長きに、つれづれなれば~助動詞、敬語表現にポイントあり!!
【文法のポイント!!】ストーリーは分かりやすいが文法は絶妙な難易度。大学入試も見据えて覚えておくべきポイント多数。 まず、源氏物語と言えば敬語表現。実はこのエピソードでは尼君や若紫に作者からの敬語表現が使われていません。なんで!?ってなります... -
源氏物語【桐壺/光る君の誕生/光源氏誕生】~いづれの御時にか~敬語表現や主語は間違いなくテストで問われます!!
【文法のポイント!!】源氏物語は主語の省略、敬語表現に注意!! 源氏物語は主語の省略されている箇所多く、そのため、「誰が何してるか分からん( ;∀;)」となりがちです。単語もとりづらいものが多いこともあり、難易度は高めです。特に桐壺(光る君の誕生)... -
伊勢物語【筒井筒】~昔、田舎わたらひしける人の子ども~「に」の識別と歌が頻出の歌物語です。
【文法のポイント!!】助動詞が問われやすいが、「に」の識別で助詞や副詞も問われやすい!! 基本の助動詞「き」「けり」「ぬ」が多用された文章の中で、「べし」「り」「なり」「らし」などが使われているところに注目です。敬語表現が使われておらず、定期... -
伊勢物語【東下り】~昔、男ありけり。その男身をえうなきものに~動詞、形容詞、形容動詞の活用はもちろん、助動詞に和歌の修辞法などポイントがたくさん!!
【文法のポイント!!】助動詞は「なり」、後半に敬語表現も頻出!! 動詞、形容詞、形容動詞、助動詞、とテストで問われる文法事項がこれでもか、と出てきますので、試験勉強の際にはまずはそこから入りましょう。前半は敬語表現は気にしなくても大丈夫です。... -
伊勢物語【芥川】~白玉か何ぞと人の問ひしとき~テストでは助動詞、助詞の基本が問われますよ!!
【文法のポイント!!】動詞の活用は当たり前!!助動詞も先生が出したくなるもの多し!! 伊勢物語を高校で習う場合、一番最初に習うのがこの『芥川』ではないかと思います。高校1年生で習うことも多く、文法的にもそれほど難易度は高くありません。定期試験で... -
徒然草【あだし野の露消ゆるときなく】あだし野の露消ゆるときなく、鳥部山の煙立ち去らでのみ~テスト前には文法の基本をしっかり確認!!修辞法にも注目です!!
【文法のポイント!!】基本的な動詞、形容詞の活用の種類の見分け方と活用表を確認の単元。また、対句や比喩といった表現技法にも注目!! 見出しでも書いた通り、動詞は四段活用から、変格活用までほぼ全てが登場するため、テストでは動詞の活用の種類や活用...