みねお– Author –

-
宇治拾遺物語【小野篁、広才のこと】~今は昔、小野篁といふ人おはしけり~様々な重要敬語表現を覚えてしまおう!!内容も面白いので勉強しやすい作品です!!
【文法と定期試験のポイント】文法は敬語表現がメイン。助動詞や係り結びなどもお忘れなく!! この単元の一番のポイントは敬語表現です。『おはす』『仰す』『候ふ』『参らす』『申す』『給ふ』『奏す』が出ています。テストでは尊敬語、謙譲語、丁寧語の区... -
枕草子【二月つごもりごろに】~二月つごもりごろに、風いたう吹きて~敬語表現に注意!!枕草子には珍しい和歌についてのエピソードです!!
【文法と定期テスト対策まとめ】敬語表現がまず出題されます。助詞にも注意。その他、動詞、形容詞や副詞の意味、慣用表現の現代語訳にも注意。 文法的にはまずは敬語表現が出題されやすいと思います。そして敬語表現は中宮や帝が登場する部分と後半に固ま... -
今昔物語集(宇治拾遺物語)【検非違使忠明】~今は昔、忠明といふ検非違使ありけり~出典が二種類あります!!漢字の読みや動詞、形容詞、形容動詞に注意しよう!!
この単元は教科書によって『宇治拾遺物語』『今昔物語集』の二つの場合があります。物語の内容は変わらないのですが、『宇治拾遺物語』には観音様に祈ったおかげ、という部分がありません。その他、表現や漢字の読みに違いがある場合、それぞれの教科書に... -
宇治拾遺物語【絵仏師良秀】~これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり~思った以上に文法事項も多いし内容もボリュームがあります。
【文法と定期試験のポイント】係り結びや動詞の活用がメイン。助動詞の活用は習っていれば出題されます。副助詞が入っている文は訳が出題されるかも!? 絵仏師良秀】の重要文法事項として、『係り結び』は問われやすいです。係り結びの法則は2つのポイント... -
枕草子【中納言参り給ひて】~中納言参り給ひて、御扇奉らせ給ふに~敬語表現はもちろん『ななり』『な~そ』など様々な文法事項が問われます!!
【定期テスト対策のポイント!!】敬語表現が最重要。さらに助動詞にもポイントあり!!副詞の呼応も出題の可能性大!! この単元では、まずは敬語表現が多用されていますので敬語をチェックしましょう。慣れていないと厄介ですので頑張って!! 敬語表現は『尊敬... -
徒然草【花は盛りに】~花は盛りに、月はくまなきを~700年も前の兼好法師の考えが現代の日本人の美意識にも通じるロマン。
【定期テストのポイント】助詞が問われる可能性が高い文章。「もがな」「かは」「で」などきちんと覚えてテストに臨もう。 まずは漢字の読みからですが、「詞書」や「梢」など、読みづらい漢字はチェックしておきましょう。単語の意味も問われるかもしれま... -
大鏡【雲林院の菩提講】~さいつごろ、雲林院の菩提講に詣でて~大宅世継と夏山繁樹の二人の会話がちょっと楽しい。年齢を聞いてビックリするまでがテンプレ!!
【定期テストのポイント】まずは作品データが問われるかも。その他にも助動詞、形容詞、形容動詞なども問われそうな語句がチラホラ!! 『大鏡』の冒頭に当たるお話ですので、まずは【大鏡】そのものについての問題が出ると思います。『大鏡』は紀伝体の歴史... -
源氏物語【須磨の秋】~須磨には、いとど心づくしの秋風に、~難易度MAXの単元なので、泣きたいのはこっち!!定期試験対策としてはコツコツ丁寧に!!
【定期テストのポイント!! 】高校で習う単元としては最高難度なので、基本に忠実に勉強しよう!! 『須磨の秋』はめちゃくちゃ難しい単元ですので、テストに何が出るのか不安しかないと思いますが、基本に忠実に勉強しましょう。逆に「ヤマを張って勝負‼」…... -
伊勢物語【初冠】~昔、男、初冠して、平城の京~定期試験では和歌はもちろんのこと、重要動詞、助動詞も出題されますよ!!
【定期試験のポイント!!】和歌の修辞法は絶対に出ますので要チェック!!その他助動詞や漢字の読み、作品のデータも確認しておきましょう!! 在原業平の『伊勢物語』は歌物語ですので、必ず歌が出題されます。どちらの歌が問われるか、ですがテストではどちら... -
蜻蛉日記【うつろひたる菊/町の小路の女】~九月ばかりになりて、出でにたるほどに~兼家が浮気がバレても飄々とし過ぎで藤原道綱の母キレまくり!!
【定期テストのポイント】様々な表現が使われており、意味が問われる可能性が高く、副助詞「だに」、接続助詞、助動詞「なり」に注意!! 「手まさぐりに」や「ことなしびたる」などは現代語訳が問われる可能性が高いですので、きちんと確認しておきましょう...